癒しと気づきの心理療法は千葉駅前心療内科(メンタルクリニック)へ

初診受付中!予約可能時間お知らせ中! 空きあれば当日初診ネット予約可能!! ご予約はこちらから メディカルサプリメントを用いたアプローチ 個別対応重視の復職支援 こどもの発達障害検査~こどものASD,ADHD検査 こころの健康テストで受診必要性を自己チェック!!
こどもからおとなまで発達障害総合検査のご案内 心拍変動解析によるストレス検査~心身のストレス指標~ こどものこころをさぐる心理テスト 発達障害の方にブレインジムを活用する 心身療法(ブレインジム、タッチフォーヘルス)のご案内 ストレス対策治療 からだからこころにアプローチする!!解説 こ仕事のストレスは即休職休養です おとなの発達障害の検査と診断実施中 千葉駅前心療内科チャンネル~メンタルトレーニングと当院治療の最新情報~ ブレインジム解説動画 ~身体のエクササイズからこころへのアプローチ~ こどもの発達(知能)検査:WISC 解説動画5分でわかる当院で行っている心理療法~ 動画解説:おとなの発達障害の診断には多面的問診や検査が必須である 3分でわかる当院の代替療法 ~お薬以外の治療戦略~ カウンセリングとはなにか?:動画解説 動画解説:夫婦カウンセリングの意義と方法について:動画解説 動画解説で徹底解説:ADHDの行動特徴について 動画解説で徹底解説:ASDの行動特徴について 動画解説:パニック障害の治療目標とはなにか? 動画解説:パニック障害の治療戦略 5分でわかる動画解説:こどものカウンセリングについて 5分でわかる動画解説:おとなの発達障害ASDについて 5分でわかる動画解説:おとなの発達障害ADHDについて 動画解説 3分でわかるストレスに打ち勝つためのカウンセリングとは? 悩んでいるあなたへのメッセージ ~当院の集団認知行動療法の記録から~ EMDR治療について こどもへのEMDR治療 ~こどもの心理療法の新たな挑戦~ おとなの発達障害簡易チェックリスト~初診時に持参ください~ 千葉駅前心療内科の総合治療案内 こども・思春期によくみられる不安障害 ~カウンセリング実施中~ 不安症状(不安症)の認知行動療法 ~回避行動と暴露療法~ 不登校の要因になるこどもの病態について 千葉駅前心療内科の総合治療案内 カウンセリング治療の目的と必要性 アートセラピー、アーユルヴェーダ(代替医療:東洋医学) ストレスとトラウマの症状とカウンセリング 不登校、ひきこもりに対するEMDR治療 カウンセリングシステム~病状に応じた治療~
  • みなさまへのメッセージ
  • 当院の治療の流れ
  • 認知行動療法
  • うつなどによる休職・復職支援のための検査
  • リワークカウンセリング~千葉駅前心療内科式リワークプログラム~
  • 女性のためのカウンセリング
  • 育児のストレスカウンセリング
  • さまざまな場面でのカウンセリング
  • ストレスと自律神経、対処法
  • 催眠療法
  • 催眠療法の理解のために
  • 催眠療法の実際
  • 愛着障害とカウンセリング
  • おとなの発達障害
  • 発達障害の認知機能検査
  • おとなの発達障害診断のプロセス
  • ADHDの検査について
  • アスペルガー症候群の検査 ~自閉症スペクトラムの診断~
  • HSP診断・発達障害検査~感覚過敏検査~
  • おとなの発達障害カウンセリング
  • あがり症・社交不安障害とその治療
  • トラウマ 解離 リストカットのメカニズム
  • トラウマ治療
  • 自己理解を深める心理カウンセリング
  • 家族・夫婦間・親子・カップルカウンセリング
  • なぜ家族・夫婦・親子カウンセリングなのか?
  • 不登校・こどものこころの問題カウンセリング
  • 心理カウンセリング
  • 集団認知行動療法
  • うつ病Q&A
  • パニック障害
  • 主な対象疾患
  • うつ・パニック・トラウマの心理療法
  • うつ・パニック・トラウマのグループセラピー

患者の気持ち

癒しと気づきの心理療法

<癒しと気づきの心理療法1~うつ・パニック不安の心理療法>

“気づき”と“癒し”のセラピー①

精神症状や対人トラブルの多くが「過去の未解決の問題を現在にまでひきつれている」ことで起きてきます。まるで「平和な世で刀や鎧を置けずにいる武士」状態です。

これはどういうことかといいますと、忠義や大義名分を胸に振りかざした名刀や自分を守るために身につけた素晴らしい甲冑も戦が終わってしまえばそれは「足枷」になります。

周りが平和だろうがなんだろうが、その武士は戦を終えられていないのです。


これは苦しいことです。もう尽くさなくていい忠義に奮闘しいつ飛んでくるかもわからない弓矢に恐れて平和を生きている。

周りからしたら、「やめればいいのに」と言ってやりたくなりますが、そうはいきません。その武士にとっては平和ではないのですから。(あぁこのひとは戦国時代や幕末が好きなんだな、と見守ってきいてください 笑)

この「武士」が「子ども」だったらどうでしょう。

武士の大きな世界は戦場です。子どもの大きな世界は母親や家族、そして友達です。
自分の子ども時代と重ねて想像してみてください。まずは自分の生き方~刀/鎧~を見つめてみましょう。

今の自分の生き方は「いつ、なんのために始めたんだろう」と自らに聞いてみます。何か気づけることがあるかもしれません。

<癒しと気づきの心理療法2~うつ・パニック不安の心理療法>

“気づき”と“癒し”のセラピー②

前回の続きです。

自分が子ども時代に身につける刀/鎧は様々です。
それらは生き残りをかけた「適応戦略」です。
生き残り、なんて言葉を使うと大それた感じがしますが、小さい子どもにとっては親や家族というのが世界そのものであり、それが壊れてしまうことやそれに捨てられてしまうことは、怖い、そんなものではなくて壊れてしまいそうな不安。衝撃です。

どうやってそれらを守るか(愛される努力)はそれぞれです。

  • 「常に周りの大人から誉められる模範的ないい子」
  • 「失敗や悪さばかりするダメな子」
  • 「まったく手のかからない子」
  • 「つらいときに慰めてくれる優しい子」
  • 「冗談を言ったりおどける子」
  • 「面倒見がよくて大変な仕事も引き受ける子」 、、、、と、言った具合に。

これらのような生き方をすることで、親(片方だけでも)が自分を大事にしてくれたり、お母さんとお父さんとのケンカを回避できたり大好きな家族を守ったりすることができます。
自分の世界を守ることは自分自身を守ることでもあるわけです。

しかし、家族の中では最高だった「適応戦略」が社会の中や新しい他者との関わりの中だと足枷になったりします。
そして、この「適応戦略」は多大なエネルギーを使い自分の中の何かを犠牲にしています。
しかしまた、この「適応戦略」はとてもとても大切で、そのひとを守るものでもあります。
実はこのジレンマに自己成長の鍵が隠されています。

<癒しと気づきの心理療法3~うつ・パニック不安の心理療法>

気づきと癒しのセラピー③

続きです。

人の心は「適応戦略」それをもつ「私」の強さー弱さ、柔軟さー固さ、丈夫さー脆さ、などが「心の健康度」となります。 、、、なのですが、「適応戦略」は「不健康な健康」を含んでいます。それは、一体どういうことでしょうか。

例えば、男は弱音を吐いてはならない という「適応戦略」は、認知行動療法では「不合理な信念」と呼ばれます。

何故不合理かといえば男が弱音を吐く姿を笑い者にする女性もいれば、男が弱音を吐く姿に恋心奪われてしまう女性もいるからです。(相変わらず例が下手ですね笑) 本当は、男は弱音を吐いてもいいし、吐かなくてもいいです。

とても合理的で丈夫で柔軟です。

例に出した信念をもつある男性は「弱音を吐かず忍耐強く頑張る」を「私」だと思っています。
この男性にとっては「弱音を吐いたり甘えたり逃げたりする」のは「私」ではありません。
この男性は、そういう後者の自分を受け入れることに抵抗があるのです。

その抵抗は、「弱音を吐くべきでない」「弱音を吐く男は情けない」「弱音を吐く情けない男は他者から認められない」といった信念や価値観、そしてそれにくっついている情緒、気持ち です。

みなさんもなんとなく感じ取れると思いますが、この男性の価値観や信念を支え続けるパワー、つまり根底にあるのは恐れや孤独感です。

この、いやーな情緒を感じないように、つまり自分が壊れてしまわないように、この男性は「弱音を吐かず忍耐強く頑張る」、そんな「私」をどんなに不合理であろうがどんなにストレスになろうが続けているのです。

それは、それだけ大きな恐怖や孤独感から「私」を守り続けているということです。

<癒しと気づきの心理療法4~うつ・パニック不安の心理療法>

気づきと癒しのセラピー④

前回の続きです。

この男性の過去はどんなだったでしょうか。

彼は早くに父親を亡くし、幼い頃から母親とふたりきりでした。
彼は手のかからない親想いで自立した子でした。彼は父親の代わりになろうと努めたかもしれません。
母親に迷惑をかけてはいけない、と心のどこかで思っていたかもしれません。

彼は彼のやり方でお母さんを助けていたのです。お母さんがいなくなることが、彼にとってどういうことか、恐怖と孤独感、無力感に満ちた世界に放り込まれる感じです。

「弱音を吐く」という甘えが、彼の人生の中では危険に満ちたものだったのです。

彼は自分や世界が壊れないように、それを守るために「弱音をはかない」という「私」で生きてきたのです。そう言った意味で、「健康な不健康」なわけです。

ですので、気づきと癒しのセラピーでは、症状や問題の「原因」を探すのではなく、「目的」を探します。
なんのためにそれがあるのか、なにを得てそれをつづけているのか。

今の「私」がそれは自分だと思っている生き方にまずは気づき、そしてなんのために自分はその生き方を始め、そして続けているのか(一見損ばかりしているような生き方でも何か得るものがあるから続けています)、それに気づいた時点で癒しは起き始めます。

これはとても大事なことなのでまた後で話しますが、実は、癒しや自己成長には、変わろうとする必要はないのです。むしろ成長を止めることさえあります。

ただ気づく、そこから変化は自ずと起きます。


タイトルの「気づきと癒しのセラピー」とは
「気づき」と「癒し」ではなく、
「気づきと癒し」でひとつなわけです。