強迫性障害の治療は千葉駅前心療内科(メンタルクリニック)へ

初診受付中!予約可能時間お知らせ中! 空きあれば当日初診ネット予約可能!! ご予約はこちらから メディカルサプリメントを用いたアプローチ 個別対応重視の復職支援 こどもの発達障害検査~こどものASD,ADHD検査 こころの健康テストで受診必要性を自己チェック!!
こどもからおとなまで発達障害総合検査のご案内 心拍変動解析によるストレス検査~心身のストレス指標~ こどものこころをさぐる心理テスト 発達障害の方にブレインジムを活用する 心身療法(ブレインジム、タッチフォーヘルス)のご案内 ストレス対策治療 からだからこころにアプローチする!!解説 こ仕事のストレスは即休職休養です おとなの発達障害の検査と診断実施中 千葉駅前心療内科チャンネル~メンタルトレーニングと当院治療の最新情報~ ブレインジム解説動画 ~身体のエクササイズからこころへのアプローチ~ こどもの発達(知能)検査:WISC 解説動画5分でわかる当院で行っている心理療法~ 動画解説:おとなの発達障害の診断には多面的問診や検査が必須である 3分でわかる当院の代替療法 ~お薬以外の治療戦略~ カウンセリングとはなにか?:動画解説 動画解説:夫婦カウンセリングの意義と方法について:動画解説 動画解説で徹底解説:ADHDの行動特徴について 動画解説で徹底解説:ASDの行動特徴について 動画解説:パニック障害の治療目標とはなにか? 動画解説:パニック障害の治療戦略 5分でわかる動画解説:こどものカウンセリングについて 5分でわかる動画解説:おとなの発達障害ASDについて 5分でわかる動画解説:おとなの発達障害ADHDについて 動画解説 3分でわかるストレスに打ち勝つためのカウンセリングとは? 悩んでいるあなたへのメッセージ ~当院の集団認知行動療法の記録から~ EMDR治療について こどもへのEMDR治療 ~こどもの心理療法の新たな挑戦~ おとなの発達障害簡易チェックリスト~初診時に持参ください~ 千葉駅前心療内科の総合治療案内 こども・思春期によくみられる不安障害 ~カウンセリング実施中~ 不安症状(不安症)の認知行動療法 ~回避行動と暴露療法~ 不登校の要因になるこどもの病態について 千葉駅前心療内科の総合治療案内 カウンセリング治療の目的と必要性 アートセラピー、アーユルヴェーダ(代替医療:東洋医学) ストレスとトラウマの症状とカウンセリング 不登校、ひきこもりに対するEMDR治療 カウンセリングシステム~病状に応じた治療~
  • みなさまへのメッセージ
  • 当院の治療の流れ
  • 認知行動療法
  • うつなどによる休職・復職支援のための検査
  • リワークカウンセリング~千葉駅前心療内科式リワークプログラム~
  • 女性のためのカウンセリング
  • 育児のストレスカウンセリング
  • さまざまな場面でのカウンセリング
  • ストレスと自律神経、対処法
  • 催眠療法
  • 催眠療法の理解のために
  • 催眠療法の実際
  • 愛着障害とカウンセリング
  • おとなの発達障害
  • 発達障害の認知機能検査
  • おとなの発達障害診断のプロセス
  • ADHDの検査について
  • アスペルガー症候群の検査 ~自閉症スペクトラムの診断~
  • HSP診断・発達障害検査~感覚過敏検査~
  • おとなの発達障害カウンセリング
  • あがり症・社交不安障害とその治療
  • トラウマ 解離 リストカットのメカニズム
  • トラウマ治療
  • 自己理解を深める心理カウンセリング
  • 家族・夫婦間・親子・カップルカウンセリング
  • なぜ家族・夫婦・親子カウンセリングなのか?
  • 不登校・こどものこころの問題カウンセリング
  • 心理カウンセリング
  • 集団認知行動療法
  • うつ病Q&A
  • パニック障害
  • 主な対象疾患
  • うつ・パニック・トラウマの心理療法
  • うつ・パニック・トラウマのグループセラピー

患者の気持ち

強迫性障害(ためこみ強迫について)

ためこみ強迫 ①

強迫症の人のなかには、物を過剰に収集したり、物を捨てることができなかったりした結果、家の内外にあふれるほど物が溜まってしまうことがあります。
ためこみ症は、さまざまな原因によって起こる複雑な症状です。物を社会的問題の代用品として扱うこともこうした原因のひとつとなっています。なかには、コントロール欲求が動力源となっているものもあります。溜め込み障害の症状は大きく2つあります。

  1. モノを集めてしまう(歩いていて気になるものを見つけると、何かに使えるかもしれないと考え、つい持ち帰ってしまう)
  2. モノ を捨てられない(いつか必要となるかも、捨てたら後で後悔するかもと不安になり、溜め込んでしまう。

溜め込み症 ②

溜め込み症の原因は様々ですが、その1つとして、「確実性の追求」というのがあります。
確かさや真実を強く求めすぎてしまう人々は、何かを収集し、理解し、解釈し、比較しなければならない無限の情報の海におぼれる危険があります。そして、ためこみ症の人々の中には、文字どおり自宅のごみにおぼれてしまっている人もいます。
物が次々とたまっていく一方で、家から出ていく物はありません。それは、どんなものでも大事に思える、あるいはその可能性があるように思えるからです。情報の追究や、念のために必要な物を集めすぎてしまい、どこまで行っても満足の得られない「幽霊狩り」になってしまうのです。


溜め込み症 ③

ためこみ症はその根本原因によって、さまざまな攻略方法がありますが、ここに示す練習課題は専門家とともに行う必要があります。いくつかアイデアを紹介しましょう。

本当にもう十分なのだということが理解できたら、がらくたを一袋ずつ捨てるようします。多くの患者が報告しているように、彼らが抱く恐怖心は最終的には、予想したよりもはるかに小さくなります。
部屋に2つの大きな袋(または箱)を置きましょう。ひとつは主観的に重要な情報と思われるもの、もうひとつはがらくたと思われるものを入れるのもいいアイデアです。仕分けが終わったらすぐに、がらくたの入った方の容器を地域のごみ置き場に運んでいき、捨ててきましょう。


溜め込み症 ④

対処方法として、がらくたや情報の量をまず制限し、その後減らしていくことが役立ちます。例えば、毎日コンピュータから20個以上のものを削除する、5年以上前の個人情報以外の情報を削除する、インターネットからも取得でき、プリントアウトする必要のない文書やコピーを削除するなどを試してみましょう。
ルールに従うことを重視し、他の方法が役に立たない厳格な人の場合は、対抗ルールを用いて溜め込み欲求を抑えるのも有効でしょう(同じことを何度も繰り返す反復強迫のある人々もこの方法を試してみると良いでしょう)。例えば、ある行動を繰り返すのではなく、1回だけ反復したらそれで行動を終わりにします。あるいは、儀式を延期するのでもよいでしょう。